デュアルハルバッハ配列を応用した、超高効率モーター・発電機

株式会社アテック
技術部部長 谷忠生

超高効率モーター・発電機は、無限の可能性を秘めている

ローターとコアレスコイル

─補助事業の成果である製品・サービス・技術等について教えてください。

モーターは、電力を動力に変換する装置ですが、電力のすべてが動力に変換されるわけではありません。変換過程で、投入電力の数10 % 程度が失われています。弊社は、デュアルハルバッハ配列を応用し、損失がわずか数%の超高効率モーター(電動機)・発電機を開発しました。開発した低回転用発電機は、実用回転数60rpm程度で、50W以上発電できます。

この発電機をフィットネスバイクに組み込むことで、運動の成果を電力として活用できるようになります。また、ドローンモーターにすると、飛行時間を約150%伸ばすことが可能となります。

原理の元となるハルバッハ配列は、磁石のN極とS極を、90度向きを変えて並べることで、磁石の片側に磁界を集中させ、磁力を強めることができます。この配列をデュアル、つまり2列向かい合わせて並べたのがデュアルハルバッハ配列で、磁力は単体のハルバッハ配列の2倍になります。

ハルバッハ配列は1980年代に物理学者のクラウス・ハルバッハによって、粒子加速器でビームを収束する目的で開発されました。近年では永久磁石式MRI、電動機、リニアモーター、磁気浮上式鉄道、自由電子レーザー発生用のアンジュレータなどでの利用が増えつつあります。

デュアルハルバッハ配列には3つの特徴があります。磁力を100%活用できる。内部配列、外部配列の間に強力な磁場を形成することができる。磁場の中にコイルを置くため、普通のモーターにある鉄心(コア)を使わないコアレス構造であること。コアがあると、コギングと呼ばれる現象で電力が消費します。このことで、同じ力を出すときの電力の消費量が少ない、電池の寿命が長くなる、といったメリットが生まれます。

ものづくり補助金は開発に活用させて頂きました。試作品製作のために部品を購入するなどさせて頂きました。

特徴

─それは世の中にどう役に立つとお考えですか?

通常のモーターが、投入電力の数10 % 程度が失われているのに対し、弊社の超高効率モーター・発電機は、損失がわずか数%。そのため、省エネにつながります。

また、中小型の風力発電機に取り付け、非常時のトイレや避難小屋の情報ステーションなどに設置すると、災害時に効果を発揮します。

─競合と比べて優位性は何でしょうか?

ハルバッハ配列の磁石配列を商品化されている会社は、現状、知る限りありません。数十社が開発にトライしている状態です。その意味では優位性があると考えています。

デュアルハルバッハモーター・発電機の活用方法を見出せる会社と

フィットネスマシン

─どのような使用シーンをお考えですか?

デュアルハルバッハ発電機は、ドローンモーターや風力発電機、発電機内蔵、蓄電可能なフィットネスマシンなどで活用することができます。

─どのような場所・人に使ってもらいたいとお考えですか?

例えば、ドローンに活用すると飛行時間が向上するため、送電線のメンテナンスや山の上に重量物を上げる際、人力で上げるのは大変だけど、ヘリコプターで上げるのは高くつく、といった場合に役に立ちます。

また、今のドローンモーターは、ほぼ、中国製です。日本製のドローンモーターが欲しいとドローンメーカーさんからリクエストを頂いています。

─どのようなバイヤーとマッチングしたいですか?

デュアルハルバッハモーター・発電機の活用方法を見出せる会社様とマッチングしたいと考えています。「こういうふうに使えるんじゃないか」と言った提案が頂けると嬉しいですね。協業するとか、お互いに何かしらの技術を持ち合い、新しい活用方法を見つけるとか、コラボレーションが出来ればと考えています。

─今後の展望を教えてください。

ものづくり補助金によって超高効率モーター・発電機の性能を上げることができました。次は、一つでも二つでもいいので、まずは、世の中に実績を作ることが大切だと思っています。会社の規模も大きくはないので、スモールスタートで実績を積み上げて行きたいと考えています。

超高効率モーター・発電機には、世界を大きく変える力がある

ATEC

─御社の概要や特徴、事業内容を教えてください。

弊社は、昭和51年に設立しました。最初は、基板の実装やチケット発券機などを手掛けていたと聞いています。

現在は、電子制御・マイコン応用機器分野を中心に、ソリューション型のビジネスを展開しています。お客様のニーズを的確に捉え、アイデアを具現化し、企画~設計~製造までトータルでご支援しています。

ご提案に際しては、環境を配慮した製品又は商品、品質及び安全性、メンテナンス性に重点をおいた製品設計を心がけております。

今後は、ますます利用が増大していく再生可能エネルギーを、最大限利用できる環境関連機器を中心とした商品を展開する考えです。

─どのような背景・目的で本事業に取り組んだのですか?

デュアルハルバッハの開発は、弊社の会長・芦田拓也が、2012年より工学院大学と連携して高効率発電機の研究開発に取り組んだのが始まりです。デュアルハルバッハの効率の良さに惹かれたと聞いています。

今、全世界の消費電力のおよそ半分はモーターが占め、日本だけでも1億台ものモーターが稼働しているといわれています。モーターの効率を高めることができれば、大幅な省エネが実現できます。モーターを使用している電気自動車やドローンなど、新たな製品も増えています。超高効率モーター・発電機による高効率化で、航続距離や稼働時間を延ばすこともできます。超高効率モーター・発電機には、世界を大きく変える力があると考えています。

出展情報

Data

出展物の業種
くらし・ヘルスケア
補助事業実施年度
平成30年度
補助事業計画名
ドローンの飛行時間を150%伸ばす高性能ドローンモータの開発

企業プロフィール

Profile

社名
株式会社アテック
創業年月
昭和51年12月
代表者
芦田 拓也
本社所在地
〒176-0021 東京都練馬区貫井4-16-10
TEL/FAX
03-3577-5466/03-5241-1580
ホームページ
https://atecjp.com/
資本金
1,000万円
従業員数
6名
取扱製品
環境機器分野、電子制御分野、化成品・梱包材分野、電気・通信分野

お問い合わせ

CONTACT

来場者の方/取材申込/その他はこちら

運営事務局のお問い合わせ先

所在地
〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-4-2
大同生命霞が関ビル18階
受付時間
10:00~17:00(土・日・祝日を除く)
TEL
03-3502-6871
E-mail
jimukyoku@shin-monodukuri-shin-service.jp

出展者の方はこちら

展示事務局のお問い合わせ先

所在地
〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-4-2
大同生命霞が関ビル18階
受付時間
10:00~17:00(土・日・祝日を除く)
TEL
03-5946-8844
E-mail
tenji@shin-monodukuri-shin-service.jp

当日の搬入出/ブース装飾/出展物の取り扱い/各種提出書類等はこちら

施工事務局のお問い合わせ先

所在地
〒135-0061 東京都江東区豊洲5-6-36
ヒューリック豊洲プライムスクエア3階
受付時間
10:00~17:00(土・日・祝日を除く)
TEL
03-5548-3051
E-mail
monodukuri2025@fujiya-net.co.jp

来場者

来場登録・ログイン

ご来場には事前の来場登録が必要です。
登録後、マイページが開設されます。
マイページより、セミナーへの申込や各出展者とのやり取りなどが可能となります。

初めての方はこちら

来場登録

登録がお済みの方はこちら

マイページログイン