• HOME
  • セミナー・特別企画
  • いつまでバージン材・新型・新品モノづくりにこだわるのか?
    〜循環経済時代の中小企業のビジネスチャンスを考える〜

いつまでバージン材・新型・新品モノづくりにこだわるのか?
〜循環経済時代の中小企業のビジネスチャンスを考える〜

12.6(水)
13:30 - 14:30

NPO法人産学連携推進機構 理事長
妹尾 堅一郎

リニアエコノミー(線型経済)からサーキュラーエコノミー(循環経済)への移行の必要性や
「買い換え」経済社会から「使い続け」経済社会への転換の本質を解説、実例を交えて、
モノづくりや新サービスに関する中小企業の「狙いどころ」をお話します。

妹尾 堅一郎

Kenichiro Senoo

NPO法人産学連携推進機構 理事長

妹尾 堅一郎

サーキュラーエコノミーで、いま最も注目されている一人。話しぶりも具体的でわかりやすい。
NPO法人産学連携推進機構 理事長、CIEC(コンピュータ利用教育学会)元会長。慶應義塾大学経済学部卒業後、富士写真フイルム(現富士フイルム)に入社。産能大学助教授、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授、東京大学先端科学技術研究センター特任教授などを経て現職。内閣知的財産戦略本部専門調査会会長、農林水産省技術会議委員など、多数の政府委員を歴任。
講演では、リニアエコノミー(直線型経済)からサーキュラーエコノミー(循環経済)への移行の必要性や「買い換え」経済社会から「使い続け」経済社会への転換の本質を解説、実例を交えて、モノづくりや新サービスに関する中小企業の「狙いどころ」をお話します。

略歴

1953年
東京都生まれ
1976年
富士写真フィルム株式会社(現富士フイルム株式会社)入社
1993年
英国国立ランカスター大学 経営大学院システム・情報経営学部博士課程満期退学
2001年
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授就任
2002年
東京大学先端科学技術研究センター特任教授就任
2004年
NPO法人産学連携推進機構理事長(現任)
2009年
一橋大学大学院MBA客員教授を兼任

お問い合わせ

CONTACT

来場者の方/取材申込/その他はこちら

運営事務局のお問い合わせ先

所在地
〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-4-2
大同生命霞が関ビル18階
受付時間
10:00~17:00(土・日・祝日を除く)
TEL
03-3502-6871
E-mail
jimukyoku@shin-monodukuri-shin-service.jp

出展者の方はこちら

展示事務局のお問い合わせ先

所在地
〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-4-2
大同生命霞が関ビル18階
受付時間
10:00~17:00(土・日・祝日を除く)
TEL
03-5946-8844
E-mail
tenji@shin-monodukuri-shin-service.jp

来場者

来場登録・ログイン

ご来場には事前の来場登録が必要です。
登録後、マイページが開設されます。
マイページより、セミナーへの申込や各出展者とのやり取りなどが可能となります。

初めての方はこちら

来場登録

登録がお済みの方はこちら

マイページログイン